2006年09月27日20:46


こんばんは〜♪今年は子供が小6なので子供係の役もあります。うちの奥さんにも正装でフルにがんばってもらわないといけないので、法被を新調しました。
本町連は昔ながらの法被と藍染めの法被と両方あります。最近の流行はやはり藍ですから、藍染めのものを新調致しました。
これからお酢につけて色止めをしないとですね。
今年は藍染めの法被を新調しました!
カテゴリー │日記


こんばんは〜♪今年は子供が小6なので子供係の役もあります。うちの奥さんにも正装でフルにがんばってもらわないといけないので、法被を新調しました。
本町連は昔ながらの法被と藍染めの法被と両方あります。最近の流行はやはり藍ですから、藍染めのものを新調致しました。
これからお酢につけて色止めをしないとですね。
この記事へのコメント
お酢につけると色止めできるのですか?常識知らずなのもので・・・すみません。
お酢は、どのようなお酢を使えばいいのでしょうか?
お酢は、どのようなお酢を使えばいいのでしょうか?
Posted by 鬼嫁 at 2006年09月27日 20:53
こんばんわ!
本町の法被は 反物で買って 仕立ててもらうようなことを聞きましたが・・・
本当?????
わたしも 今年 腹掛け ももひきを刺子の藍染を買いました。
楽しみだなぁ (*^_^*)
本町の法被は 反物で買って 仕立ててもらうようなことを聞きましたが・・・
本当?????
わたしも 今年 腹掛け ももひきを刺子の藍染を買いました。
楽しみだなぁ (*^_^*)
Posted by ヒロリン星人 at 2006年09月27日 22:48
鬼嫁さん、ヒロリン星人さん、こんにちは~♪コメントありがとうございます。
<鬼嫁さん、
私もそんなに詳しくはありませんが生地を傷めずに色止めするにはお酢がいいとききました。酢酸でいいようですからどんなお酢でもいいよと聞きました。間違っていたらごめんなさい。
<ヒロリン星人さん、
昔ながらの法被は反物できますから今でも仕立てていただかないといけないと思います。藍染めのものは仕上がってくるので仕立ての必要はありません。
<鬼嫁さん、
私もそんなに詳しくはありませんが生地を傷めずに色止めするにはお酢がいいとききました。酢酸でいいようですからどんなお酢でもいいよと聞きました。間違っていたらごめんなさい。
<ヒロリン星人さん、
昔ながらの法被は反物できますから今でも仕立てていただかないといけないと思います。藍染めのものは仕上がってくるので仕立ての必要はありません。
Posted by ochanomizu at 2006年09月28日 10:28
お忙しい中、ありがとうございました。^^
Posted by 鬼嫁 at 2006年09月28日 13:09
σ( ̄。 ̄) オイラも今年、法被を新調しました~♪
当然、酢水で洗う事5回!!!
多少色落ちしましたが、色止めは数年間は大丈夫かと・・・(笑)
楽しみですね!(≧▽≦)b
当然、酢水で洗う事5回!!!
多少色落ちしましたが、色止めは数年間は大丈夫かと・・・(笑)
楽しみですね!(≧▽≦)b
Posted by マツ@三日坊主 at 2006年09月28日 19:59
松ちゃん、こんにちは~♪コメントありがとうございます。何でも新調するのはうれしいですよね!自治会もお祭りモード一色です。
Posted by ochanomizu at 2006年09月29日 11:36
ochanomizuさん、いいですねー藍染!
私も来年の祭り用に今頼んでいます!
出来上がりは来年の2月頃。。。
町の人は酢は使わないといってましたよ?
影干しするとか何とか・・・また、くわしく聞いてみますが^0^
いづれにしても楽しみですね!
私も来年の祭り用に今頼んでいます!
出来上がりは来年の2月頃。。。
町の人は酢は使わないといってましたよ?
影干しするとか何とか・・・また、くわしく聞いてみますが^0^
いづれにしても楽しみですね!
Posted by kaoru at 2006年09月30日 15:39
kaoruさん、こんにちは♪コメントありがとうございます。浜松の方は皆さん酢水で洗うのではないでしょうか?そうしないと身体まで真っ青・・・・・・・。(笑)
Posted by ochanomizu at 2006年10月02日 09:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。